信用できる投資顧問会社の見分け方とは?
インターネットで情報を検索するということで、いろいろな情報を簡単に得ることができます。
調べものをする際には便利です。
また、投資顧問などを選びたいという場合にも、ネット上で検索することでいろいろと情報を得ることも可能です。
ただし、どれを選んだらいいか悩んでしまうという方は、できるだけ信用できる会社を選ぶためのポイントを押さえておくことも大切だといえます。
財務局への登録などがきちんとされているか
投資顧問会社を選ぶ場合に、最初にチェックしたいのは財務局への登録がされているかどうかです。
申請して許可を得ているならば運営をしていても問題ありませんが、この許可がおりていない会社は、信用できません。
ただし、現実的にはこのような無登録の会社があふれているという点からも、この手の会社を利用してしまうことで被害を受けてしまうこともあります。
対応がいい加減、悪質である場合や、きちんとした対応をしていたにも関わらずすぐに会社がつぶれてしまう、連絡が取れなくなるなどのトラブルに巻き込まれてしまうケースもあります。
そのようなことにならないためにも、財務局への申請をして許可がでている会社かどうかという点はチェックしておくといいでしょう。
また、誇大広告をしている会社も注意が必要です。
断定的な表現をする業者に関しては、相場など未来のことがわかるはずはないのに強気な発言、断定的な表現で顧客を取り込もうとしてくるケースもあります。
信用に値するかどうかという点は、このような点からも判断していけるためあまり断定的な発言、広告をしている場合には注意しておきましょう。
無料登録でチェックしてみることも大切
投資顧問を選ぶ場合には、無料登録できるかどうかという点もチェックしてみましょう。
無料登録できるなら、無料で得られる情報が有益かどうかなどチェックできます。
信頼できる会社なら、無料の情報であってもそれなりに有益な情報であることも多く、その点から判断してみるというのも一つの方法です。
いい加減、悪質な会社なら仮に無料登録できるとしても、その内容もかなり適当である可能性が高く、有益な情報とはならないケースも少なくありません。
そのため、無料の登録ならば金銭面的に被害を受けるリスクがないという点から、どのような会社かということを判断する意味でも無料の情報を得て自分で判断してみるということも大切です。
また、ホームページの作りなどもある程度判断材料になります。
悪質な業者の場合には、利用ガイド、契約内容などをあまりみられたくないため非常にわかりにくい作りにしている可能性もあります。
優良な会社の場合には、ホームページの作りが比較的しっかりしている、利用する側が使いやすい作りになっていることも多いため、ホームページの作り自体などからもある程度判断材料にはなります。
あわてずにじっくりと選ぶことも大切
何かやりたいと思って行動する場合には、時間を少しかけてでも情報収集をするということが大切です。
つい、早く行動してみたいからといって、情報収集をせずにいると失敗をする可能性や状況によっては詐欺などにひっかかってしまうこともあります。
そのような状況を回避するためにも、きちんと情報収集をすることやあせらずに行動していくということを心がけていきましょう。
投資顧問を選ぶという際にも、ネット上でできる限りできることを行い、情報収集などもきちんと行ってから選ぶようにすることが大切です。
まとめ
投資顧問会社を選ぶなら、できるだけ信用できる会社を選ぶということが大切です。
財務局への登録、誇大広告や断定的な発言などいくつかのポイントをチェックすることで比較し判断していくといいでしょう。
また、無料登録などができる場合には、登録して試してみるというのも有効な手段です。